コラム
虫歯とは? 原因と予防法を詳しく解説
多くの人が「虫歯になりたくない」と思っていることでしょう。
しかし、実際には虫歯の原因や予防法を正確に知らないことが多いのです。
この記事では、私たちが日常で気をつけるべき点や、歯医者でどのようなケアを受けると良いのかなどを、具体的に解説しています。
日常の小さな習慣から、虫歯を未然に防ぐ方法を学び、健康な口内環境を保っていきましょう。
虫歯について
虫歯とは?
虫歯とは、口内の細菌が糖分をエサにして酸を生産し、その酸が歯の表面のエナメル質を徐々に溶かしていく病気です。
この過程は非常にゆっくりとしており、気づかないうちに歯の表面が侵され、やがては穴が開いてしまいます。
この穴が深くなると、歯の神経が露わになってしまい、痛みや感染症の原因となります。
虫歯の症状
虫歯の初期段階では痛みはほとんどありませんが、食事の際、特に甘いものや冷たいものを摂取したときに軽い違和感を覚えることがあります。
虫歯が進行すると、歯に穴が開き、その部分が黒く変色することがあります。
さらに虫歯が深くなると、痛みが常にある状態になったり、食事が困難になったりします。このような場合、早急な治療が必要です。
虫歯の進行の仕方
虫歯は、放置すると徐々に悪化していきます。
初期段階では表面のエナメル質が侵されますが、中期には歯質(エナメル質の下の層)が侵され、痛みが出始めます。
最終的には、歯の中心部にある神経組織まで細菌が到達し、歯の内部で感染症を引き起こすことがあります。
この段階では、根管治療や場合によっては歯を抜く必要が出てきます。
子どもの方が虫歯になりやすい?
1.4.子どもの方が虫歯になりやすい?
子どもの歯は成長途中であり、エナメル質が完全に硬化していないため、酸によるダメージを受けやすいのです。
また、子どもは砂糖を多く含む食品を好む傾向があり、適切な歯磨きが行われないと、虫歯のリスクが高まります。
子どもが自分で歯磨きをする場合でも、しっかりとした方法で行われていないことが多いため、親がチェックしたり、一緒に磨いたりすることが大切です。
また、定期的なフッ素塗布が虫歯予防に役立つことが知られています。
虫歯になる原因
細菌
私たちの口腔内は、約700種類以上の細菌で構成されており、その中には歯を溶かす酸を生成する悪玉細菌も存在します。
特に、ストレプトコッカス・ミュータンスという細菌は、食事の中の糖分を酸に変える力が強く、虫歯の主要な原因とされています。
この酸は、歯の表面のエナメル質を溶かすことで、徐々に歯に穴を開けていきます。
歯の質
人によって、歯の質は異なります。
生まれつきエナメル質が薄かったり、歯質が柔らかいと、虫歯になりやすくなってしまうのです。
また、歳をとることで歯が摩耗し、エナメル質が薄くなることも虫歯のリスクを高めます。
糖質
糖分を多く含む食品や飲料は、口腔内の細菌が酸を生成する原料となります。
特にソフトドリンクや甘いお菓子などの糖分が高いものは、細菌の酸生成を活発化させ、歯を劣化させる速度を上げます。
さらに、糖分の摂取を過度にし、その後の歯磨きを怠ると、歯と細菌の接触時間が長くなり、虫歯のリスクが飛躍的に高まります。
虫歯の予防法
毎日の歯磨き
歯磨きは、虫歯予防の基本です。特に、朝食後と就寝前の2回はしっかりと磨くことを心がけましょう。
また、食事の後すぐに歯磨きをすると、食べかすを残さず、細菌のエサをなくすことができます。
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、歯と歯の間も清潔に保つことが大切です。
歯医者での検診
定期的に歯医者さんで検診を受けることは、虫歯の早期発見・早期治療に繋がります。
初期の段階で虫歯を見つけることができれば、大きな治療を避けることができるのです。年に1~2回の検診を受けることをおすすめします。
食生活の見直し
甘いものや酸っぱい食べ物は、虫歯の原因となる細菌のエサとなります。
そのため、糖分の摂取を控えめにし、バランスの良い食事を心がけることで、虫歯のリスクを下げることができます。
生活習慣を整える
睡眠不足やストレスは、体の抵抗力を下げる原因となります。
そのため、生活習慣を整えることで、全体的に体を健康に保つことができ、虫歯になりにくい口内環境を作ることができます。
まとめ
この記事では、私たちが日常で疑問に思っている「虫歯」に関する情報をわかりやすく解説しました。
虫歯の原因から、予防法までを把握することで、あなたの口内環境をより健康に保つことが出来るようになります。
未来の自分のためにも今日からできることを実践してみましょう。歯は一生ものです。
正しい知識と習慣を身につけることで、健康な口内環境を維持していきましょう。
つかさ歯科クリニック
当院は30年以上、地域密着として営んできたひさなべ歯科医院を受け継ぎ、地域の皆様が安心して来院頂けるように取り組んでいます。
当院の理念に「歯をなるべく削らない」、「神経をなるべく残す」、「歯をなるべく抜かない」などがあります。
この想いを大切に、まず患者様のご希望をしっかりお聞きした上で、お口の状況を把握し、一人ひとりに合った治療計画を提案します。
お口の中の些細なことでも構いませんので、まずはご相談ください。
つかさ歯科クリニック
住所:〒800-0205 北九州市小倉南区沼南町1-1-14
TEL:093-473-6294