
コラム
歯磨きの習慣、いつから始めるべき?ベストなスタート時期について詳しく解説
子どもたちにとって歯磨きは、ただの日常の一部ではなく、健康への最初の一歩です。
この記事では、歯磨きを始める最適な時期について詳しく解説しています。
歯磨きの習慣をいつ始めるかによって、お子様の口腔の健康が大きく左右されます。
適切なスタートを切り、楽しく続けることで、お子様の明るい未来が約束されます。
また、お子様の成長に合わせた歯磨きケアの方法や、歯ブラシの選び方などもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
子どもの歯磨きはいつから始めるべき?
歯の生え始めのサイン
生後6ヶ月頃になると、多くの子どもがよだれをたくさん出したり、手やおもちゃを口に持っていくなど、歯が生え始めるサインを見せます。これらのサインに気づいたら、歯が生える過程をサポートするためにも、歯茎のマッサージを始めるなど、お子様の口腔ケアの準備を始めましょう。
初めての歯磨きは乳歯が生え始めたら
お子様の口内に最初の歯が見えたら、それは歯磨きを開始するサインです。この時期には、特に柔らかいブラシを選んで、お子様の敏感な歯茎を傷つけないように優しく磨いてください。この段階での歯磨きは、細菌の蓄積を防ぎ、歯茎を健康に保つことを目的としています。
まずは慣れることが大切
子どもにとって歯磨きはまったく新しい経験です。初めて歯ブラシを手にしたお子様は、それを噛んだり、舐めたりすることから始めます。歯ブラシと歯磨きの時間を楽しいものにすることで、抵抗なく習慣にすることができます。最初は、短時間での歯ブラシの使用から始め、徐々に本格的なブラッシングへと移行していきましょう。
子どもの成長に合わせた歯磨きケア
歯が生える前
口腔ケアは、お子様の歯が生える前から始めるべきです。この時期は、お子様の歯茎を清潔に保つことで、将来的に歯が生えてくる場所の健康を維持することができます。毎日、清潔な湿ったガーゼや柔らかい歯茎クリーナーで、歯茎を優しく拭き、食べかすや細菌の蓄積を防ぎます。この簡単な行動は、お子様が歯磨きに抵抗を感じないようにするのにも役立ちます。
乳歯の生え始め
乳歯が見え始めたときが歯磨きを始めるタイミングです。最初は柔らかい毛の歯ブラシを選び、無理に磨くのではなく、歯ブラシに慣れさせることが目的です。歯磨きを日課の一部として楽しむよう、お子様に優しくガイドしてください。磨き始めは、特に夜寝る前が理想的です。これは、夜間の唾液の流れが減少し、細菌が増えやすいからです。
乳歯が生え揃うまで
全ての乳歯が生え揃うまで、お子様は親御さんのサポートを必要とします。この時期に正しいブラッシングの技術を教えることが大切です。歯磨きの動きを大げさに見せたり、歌を歌いながら楽しく行ったりして、お子様が自分で磨きたくなるような環境を作りましょう。磨き残しやすい歯の裏面や、歯と歯茎の境界にも注意して、丁寧に磨くことを心がけてください。
歯ブラシの選び方
子ども用の歯ブラシは、大人用とは異なり、お子様の小さな口と敏感な歯茎に合わせた特別な設計がされています。
選び方のポイントとしては、まずブラシの毛が柔らかく、小さな歯にも優しく当たるものを選びます。
ブラシの頭が小さく、お子様の口の中にすっぽりと入り、奥歯にも簡単に届くサイズを選ぶことが大切です。
また、手にフィットするグリップがあり、滑りにくいものを選ぶと、お子様自身が使う際にも、親御さんがサポートする際にも使いやすいです。
歯磨き粉はいつから使える?
歯磨き粉を使い始めるタイミングは、お子様が自ら歯磨き粉を吐き出せるようになった時です。
これは通常、お子様が理解して指示に従えるようになる2歳頃になることが多いです。
始めは、ごく少量からスタートし、フッ素入りの歯磨き粉を使用する際は、誤って飲み込まないように注意を払いながら、歯科医の指導のもとで使用することをお勧めします。
仕上げ磨きはいつまで行う?
仕上げ磨きはお子様が自分の歯を十分に磨けるようになるまで続けるべきです。
これは通常、お子様が6歳から8歳頃になるまで行いますが、お子様の発達に合わせて柔軟に対応しましょう。
仕上げ磨きでは、お子様が見落としがちな歯の裏側や奥歯、歯と歯茎の境界などを重点的に磨いてあげます。
この習慣は、お子様が正しいブラッシング技術を身につけるまでの重要なサポートとなります。
まとめ
この記事では、お子様の歯磨き習慣について、始める時期やケア方法などを詳しく解説してきました。
お子様の歯磨きは、生え始める最初の歯からがスタートラインです。
この情報がお子様の健康な歯を育む一助となり、未来の健康へと繋がることを願っています。
何か不安なことなどございましたら、お気軽にご相談ください。
つかさ歯科クリニック
当院は30年以上、地域密着として営んできたひさなべ歯科医院を受け継ぎ、地域の皆様が安心して来院頂けるように取り組んでいます。当院の理念に「歯をなるべく削らない」、「神経をなるべく残す」、「歯をなるべく抜かない」などがあります。この想いを大切に、まず患者様のご希望をしっかりお聞きした上で、お口の状況を把握し、一人ひとりに合った治療計画を提案します。お口の中の些細なことでも構いませんので、まずはご相談ください。
つかさ歯科クリニック
住所:〒800-0205 北九州市小倉南区沼南町1-1-14
TEL:093-473-6294





