つかさ歯科クリニック

意外と知らない!親知らずの抜歯、いつ・どのように行うの?

親知らず、皆さんも一度は耳にしたことがあるでしょう。
しかし、実際にどんな歯なのか、なぜ問題となるのか、そして何より「抜くべきなのか?」という疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、親知らずの役割や特徴から、抜歯のタイミング、そして抜歯後のケアについて詳しく解説しています。
今のうちに知識を身につけ、未来の口内トラブルを未然に防ぎましょう。

 

親知らずとは?

親知らず、正式には第三大臼歯と呼ばれるこの歯は、人々の口腔内で最も後ろに位置する歯です。
一般的に、他の永久歯が10歳前後には生え変わりが終わるのに対して、親知らずは20歳前後に生え始めることが多いです。
しかし、生えてくる位置や角度、また生えるタイミングは人それぞれ異なります。
親知らずの特徴として、他の歯に比べて形が不規則であったり、大きさが小さかったりと個体差が大きいことが挙げられます。
また、生えるスペースが十分でないために、正常に生えることができず、横向きに生えてくることや、他の歯と干渉してしまうことも珍しくありません。

 

親知らずは必ず抜かないといけないの?

抜いたほうがいいケース
親知らずが虫歯になってしまった

親知らずは口の奥に位置しているため、日常の歯磨きでしっかりとケアするのが難しいことが多いです。その結果、虫歯になりやすいという特徴があります。一度、虫歯が進行してしまうと、その位置が奥であるため治療が難しく、症状を放置すると神経を傷つけたり、顔面の腫れや痛みの原因となる場合もあります。

前の歯に悪影響の与えている

親知らずが正常に縦に生えることは稀で、多くは横や斜めに生えてきます。これにより、隣の歯との間に圧力がかかり、歯並びを乱してしまうことがあります。また、親知らずの位置によっては歯肉炎や歯周病を引き起こすリスクも高まります。

嚢胞が出来ている

親知らずの根の周りに、液体を含んだ袋状のものができることがあります。これを嚢胞といいます。放置すると嚢胞は大きくなり、顎の骨を圧迫し、場合によっては壊死を引き起こす恐れもあるため、早めの対処が求められます。

抜かなくてもいいケース
親知らずが上下で生えていて噛み合わさっている

一部の人々は、親知らずがきちんと上下の歯として噛み合わせの位置に生えてきます。このような場合、親知らずが他の歯との間に適切なスペースを持っていて、歯磨きもしやすければ、抜歯の必要は特にありません。

顎の骨の中に完全に埋まっている

親知らずが顎の骨の中に完全に埋まっており、口の中には出てこない状態を「埋伏歯」といいます。埋伏の親知らずが症状を引き起こすことは少ないですが、長期的な観察が必要です。特に、X線検査などで親知らずの位置や状態を定期的にチェックすることが推奨されます。

 

親知らずを放置することによるリスク

親知らずは横や斜めに生えてくると、隣の歯に圧力をかけることがあります。これが原因で歯並びが乱れることが考えられます。また、親知らずは奥の方にあるため、歯磨きがしづらく、その結果虫歯や歯肉炎の原因となることがあります。

 

親知らずを抜くタイミングは?

親知らずを抜く最適なタイミングは、個人の口内の状態や親知らずの生え方によって異なりますが、痛みや腫れが生じている場合や、親知らずの生え方が他の歯に影響を及ぼしている場合は、抜歯を検討することが推奨されます。

 

親知らずの抜歯の流れ

カウンセリング

最初に口の中の現状や親知らずの位置をチェックします。親知らずの角度、周囲の状態を正確に把握するため、X線を撮影します。これによって、抜歯が必要か、あるいは待機すべきかの判断がなされます。

麻酔

痛みを感じないように、抜歯する部位に直接麻酔薬を注射します。麻酔が効いてきたら、次のステップへと進みます。

抜歯

専用の器具を使って、親知らずを慎重に抜きます。横に生えている場合や、他の歯との間隔が狭い場合は、細心の注意が払われます。親知らずを完全に抜いた後は、出血や周囲の状態をしっかりと確認します。

アフターケア

抜歯後、腫れや痛みを和らげるため、当該部位に冷たいもの(アイスパックなど)を当て、冷却します。また、痛みや感染のリスクを低減するために痛み止めや抗生物質の服用が効果的です。

経過観察

抜歯後の経過をしっかりと確認するため、歯科クリニックに定期的に通院します。もし痛みや腫れが長引く場合は、早めに相談しましょう。

 

まとめ

この記事では、親知らずについて詳しく解説してきました。
この記事を通じて、親知らずがもたらす可能性のあるリスクや、抜歯の最適なタイミング、そして抜歯の流れを学んでいただけたかと思います。
健康な口元は、全体の健康や日常のコミュニケーションにも良い影響をもたらします。
あなたの健康な笑顔のために、正しい情報と適切なケアがとても大切です。
何かわからないことがございましたら、いつでもご相談ください。

 

つかさ歯科クリニック

当院は30年以上、地域密着として営んできたひさなべ歯科医院を受け継ぎ、地域の皆様が安心して来院頂けるように取り組んでいます。
当院の理念に「歯をなるべく削らない」、「神経をなるべく残す」、「歯をなるべく抜かない」などがあります。
この想いを大切に、まず患者様のご希望をしっかりお聞きした上で、お口の状況を把握し、一人ひとりに合った治療計画を提案します。
お口の中の些細なことでも構いませんので、まずはご相談ください。

つかさ歯科クリニック
住所:〒800-0205 北九州市小倉南区沼南町1-1-14
TEL:093-473-6294

モバイルバージョンを終了